もの言う生徒が教師を育てる
●「誤答」が「正答」としてまかり通る 県内の高校の校内模試(高3生)に目を通していたら、解答の誤りが目に止まった。 次の英文の空所に入れるのに最も適当なものを下記のa.~d.の中から1つ選べ。 If you …
●「誤答」が「正答」としてまかり通る 県内の高校の校内模試(高3生)に目を通していたら、解答の誤りが目に止まった。 次の英文の空所に入れるのに最も適当なものを下記のa.~d.の中から1つ選べ。 If you …
●enoughの正確な意味など知らなくていい? 『英標』例題15に、a person who already has enough to live on(食っていくだけの資力を十分に持っている人)という一節 …
●縮約練習法 『真似から始める文章教室・縮約練習法』(福川一夫著)という本を読んだ。図書館で借りた後、手元に置いておきたくなり自分でも購入した。文章が上手くなりたい人へのアドバイスが実践的だ。社説を5本、エッセイを5本、 …
●英会話力が一変する 英会話とは何だろう。しゃべろうとするとき、頭の中では何が起こっているのだろう。ノンネイティブのわれわれは、単語を正確に並べて英文を組み立てようとする。しかも瞬時に。 しかし文法を駆使しボキャブラリを …
●文型を無視した日本語訳 入塾を希望する浪人生のA君に「次の英文を、内容は無視して、文型通りに訳せ」という問題を出してみた。 ①John gave Mary the book. ②Mary gave the book J …
やさしくたくさん ─『英語はやさしくたくさん』 サンポート高松(2010年6月27日)で、伊藤サム氏の講演を聴いてきた。 タイトルは、「ニュースで英語、入門から特訓まで」 伊藤サム氏は、ジャパンタイムズ紙の …
なぜ英文が読めないのでしょうか。 「単語を知らないから」「文法がわからないから」「構文が見えないから」「話の内容が専門的だから」「文化的背景が違うから」と、読めない理由は数々挙げられます。 多くの理由がある …
初級クラス (高1レベル) 不定詞・動名詞・分詞・関係詞といった、英文を読む上で欠かすことの出来ない基本英文法を習得していきます。使用テキストは「英標」(英文標準問題精講)です。初期問題編の1~50を取り …
いい大学とは他人が行きたがる大学? ─「生きる意味」 日本の自殺者数は、1998年以来ずっと年間3万人を超えている。自殺未遂者の数はその2倍だといわれている。 1:29:300の「ハインリッヒの法則」を当て …
●1日1コマ こんなに流行っている店なのになんでもっと開けないんだろう? 近所にある人気のうどん店の営業は、11:30~14:00の2時間半。やはり近所にあるオムライスの専門店は、11:00~15:00の4時間。一方、コ …