ういろう売りのせりふ

 

拙者(せっしゃ)、親方と申すは、お立ち会いの内(うち)に、ご存じのお方もございましょうが、お江戸を立って、二十里上方(かみがた)、相州(そうしゅう)小田原、一色町(いっしきまち)を、お過ぎなされて、青物町(あおものまち)を、登りへお出でなさるれば、欄干橋(らんかんばし)、虎屋、藤右衛門(とううえもん)、只今は剃髪(ていはつ)いたして、円斎(えんさい)と名乗りまする。

元朝(がんちょう)より、大つごもりまで、お手に入れまするこの薬は、昔、陳(ちん)の国の唐人外郎(ういろう)という人、わが朝(ちょう)へ来たり。帝(みかど)へ参内(さんだい)の折りから、此の薬を深く篭置(こめおき)、用ゆる時は一粒(りゅう)づつ冠(かんむり)のすきまより取り出す。よって、その名を帝より項透香(とうちんこう)と結(たま)わる。

即(すなわち)、文字(もんじ)には、頂きすく香(におい)と書いて、項透香(とうちんこう)と申す。只今は、この薬、殊(こと)の外(ほか)、世上(せじょう)に広まり、ほうぼうに似(にせ)看板を出(い)だし。

いや、小田原の、灰俵(はいだわら)の、さん俵(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、色々に申せども平仮名を持って、ういろうと記(しる)せしは親方円斎ばかり。

もしや、お立ち会いの内(うち)に、熱海か塔ノ沢へ湯治(とうじ)にお出でなさるるか、または、伊勢参宮(さんぐう)の折からは、必ずお門違いなされまするな、お登りなら右の方、お下りなら左側、八方(はっぽう)が八棟(やつむね)おもてが三棟(みつむね)、玉堂造(ぎょくどうづく)り、破風(はふ)には、菊のとうの御紋(ごもん)を御(ご)しゃめんあって、系図正しき薬でござる。

いや、最前より家名の自慢ばかり申しても、ご存じない方には、生身(しょうしん)の胡椒(こしょう)や丸飲み、白川夜船(よふね)。さらば一粒(いちりゅう)食べかけて、その気見合いをお目にかけましょう。

まず、この薬を一粒(いちりゅう)、舌の上にのせまして腹内(ふくない)へ納めますると、いや、どうしても癒えぬは胃(い)、心(しん)、肝(はいかん)が、すこやかにあいなって、薫風(くんぷう)、喉(のんど)より来たり。口中(こうちゅう)微涼(びりょう)を生ずるがごとし。

魚(ぎょ)、鳥(ちょう)、きのこ、麺類の食い合わせ、その他(ほか)、万病即効あること神のごとし。さてこの薬、第一の奇妙には、舌がまわることが、銭ごまが、はだしで逃げる。ひょっと舌が回り出すと矢も楯もたまらぬじゃ。

そりゃ、そりゃ、そら、そりゃ、回って来たわ回って来るわ、あわや喉(のんど)、さたらな舌に影さ歯音(しおん)。浜野二つは、唇の軽量(きょうじゅう)、開合(かいごう)、爽やかに、あかさたな、はまやらわ、おこそとの、ほもよろを。

一つ、へぎへぎに、へぎほし、はじかみ、盆豆、盆米、盆ごぼう、つみだて、つみ豆、つみ山椒(さんしょう)。書写山(しょしゃざん)の社僧正(しゃそうじょう)、粉米(こごめ)の生(なま)がみ、粉米(こごめ)の生(なま)がみ、こん粉米(こごめ)のこ生(なま)がみ、繻子(しゅす)、緋繻子(ひじゅす)、繻子(しゅす)、繻珍(しゅちん)。

親も嘉兵衛(かへえ)、菰(こも)嘉兵衛、親(おや)嘉兵衛、子(こ)嘉兵衛、子(こ)嘉兵衛、親(おや)嘉兵衛。古栗(ふるくり)の木の古切り口、雨合羽か、番合羽か、貴様の脚絆(きゃはん)も皮脚絆、我らが脚絆も皮脚絆、しっかわ袴(ばかま)の、しっぽころびを、三針(みはり)針長(はりなが)にちょと縫うて、縫うて、ちょとぶんだせ。

河原撫子(かわらなでしこ)、のぜ鬼畜(きちく)、野良如来(のらにょらい)、野良如来、三(み)野良如来に、六(む)野良如来。一寸先のお小仏(こぼとけ)に、おけつまづきゃるな。細溝に、どじょ、にょろり。京の生鱈(なまだら)、奈良生鰹(なままながつお)、ちょと四五貫目(しごかんめ)。お茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちゃ、茶立ちょ。

青竹茶煎(ちゃせん)でお茶ちゃと立ちゃ、くるわ、くるわ、何が来る。高野の山野おこけら小僧。狸百匹、箸百ぜん、天目百杯(ぱい)、棒八百本(ぽん)、武具馬具(ぶぐばぐ)、武具馬具(ぶぐばぐ)、三(み)武具馬具、合わせて武具馬具、六(む)武具馬具、菊栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。麦ごみ、麦ごみ、三麦ごみ、合わせて麦ごみ、六麦ごみ。

あのなげしの長刀(ながなぎなた)は、誰(た)が長刀(ながなぎなた)ぞ。向こうの胡麻がらは、えの胡麻がらか、真胡麻(まごま)がらか、あれこそ、ほんの真胡麻がら。がらぴい、がらぴい、風車(かざぐるま)、おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼし、ゆんべもこぼして、又こぼした。

たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、たっぽ、たっぽ、一丁だこ、落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬものは、五徳鉄きゅう、金熊(かなくま)どうじに、石熊、石持(いしもち)、虎熊、虎きす。中にも当時の羅生門には、茨木童子(どうじ)が、うで栗(ぐり)五合(ごんごう)つかんで、おむしゃる。

彼(か)の頼光(らいこう)の膝元去らず。鮒(ふな)、きんかん、椎茸、定めてごだんな、そば切り、そうめん、うどんか、愚鈍な小新発知(こしんぼち)。小棚(こだな)の小桶(こおけ)に、こ味噌が、こあるぞ、こ杓子こもって、こすくって、こよこせ。

おっと合点(がてん)だ。心得たんぼの、川崎、神奈川、程がや、戸塚は走って行けば、やいとをすりむく、三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや小磯の宿を、七つおきして、早天(そうてん)そうそう、相州、小田原項透香(とうちんこう)。

隠れござらぬ貴賎群衆(きせんぐんじゅ)の、花のお江戸の、花ういろう、あれ、あの花を見て、お心を、おやわらぎゃという。産子(うぶこ)、這子(はうこ)に至るまで、此のういろうのご評判、ご存じないとは申されまいまいつぶり、角(つの)出せ、棒出せ、ぼうぼう眉(まゆ)に、うす、杵(きね)、すり鉢。

ばちばち、がらがらと、はめを外して、今日おいでの、いずれも様に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っ張り東方(とうほう)世界の薬の元締め、薬師如来も上覧(じょうらん)あれと、ほほ敬(うやま)って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。

 

ういろう売りのせりふの衝撃

●無になってくり返す

30年ほど前のことである。ある女子アナが、『ういろう売りのせりふ』を、滑舌訓練のため、毎日1回は読むことにしているというのを耳にした。

『ういろう売りのせりふ』は、歌舞伎の演目である。アナウンサー、芸人、俳優といったプロのしゃべり手の発声練習の教科書になっている。

おもしろそうなので、私も読み始めてみた。言葉遊びのような音が延々と続き、舌がもつれそうになる。読むのにそうとう苦労する。400字詰めの原稿用紙で4、5枚分ある。初めて読むと、数分はかかるだろう。確かに滑舌の練習になる。

好奇心から、日に数回くり返し読んだ。数ヶ月ほどたったころ、あることに気づいた。

目が追う個所よりも、口はずっと先のせりふをしゃべっていた。要するに、読んでいる場所と、しゃべっている内容がズレていた。もしや暗記しているのでは、と思いきや、案の定、原稿を手にしなくても、そらでスラスラ言えるようになっていた。

人間の能力のスゴさに鳥肌が立った。

役者でもなければ、こんな長いせりふを、しかも意味不明な内容を暗記しようとは思わない。「覚えようとしてないもの」を、「覚えようとしないで覚えてしまった」のである。

『ういろう売りのせりふ』の音読は、思いもよらない感動を生み、人間の持つ能力の可能性と希望を示してくれた。

●人間のマルチな能力

暗記してしまうと、頭の中ではこんなことが起こる。毎日おなじ原稿を暗唱するのは単調で退屈きわまりない。暗唱しながら、頭の中では別の思いが駆け巡る。きのう起きた嫌なこと、10年前の楽しい思い出、今日はこのあと何をしようかと、とりとめのないことが浮かんでは消えていく。

暗唱するのに、知的なエネルギーはいらない。暗記した内容が勝手に口から出てくる。身体で覚えるとは、こういうことをいう。

自転車で自由に走ることができるのも同じメカニズムである。自転車に乗るには複雑な動作が要求される。足でペダルをこぐ。手はハンドルを握る。身体全体でバランスを取る。目は前方や周りに注意を払う。それでいて、頭のなかでは別のことを考えている。自転車の操作にかかわる一連の動作はすべて自動化され無意識に行われる。

人間の二足歩行も同じである。右足を踏み出す直前は、左足いっぽんだけで立っている。バランスを崩さないのが不思議である。つぶさに観察すれば、歩行も複雑な動作である。歩きスマホは勧められないが、歩きスマホから、歩行という動作は自動化され、思考は別になっていることがわかる。二宮金次郎の、薪を背負って歩きながら本を読む姿も、しかりである。

●英会話はマルチな能力

『レアジョブ』のオンライン・レッスンを受け始めて6年目になる。ニュース記事を題材に、チューターから、あれやこれや質問される。

たとえば、ある記事のある意見について、賛成か反対かを問われたとする。Yesか Noかだけを答えて、それで責任を果たしたと考えるのは英語のロジックではない。必ずbecauseと続けて、その理由を説明しなければならない。英会話は、いわばwhyとbecauseの応酬である。

バナナは好きかと問われて、Yesと答えたら、「なぜなら、それは値段が安いから、どこにでもあるから、簡単に皮がむけるから」と、好きだとする理由を挙げるのがマナーである。

Yesだけで終わっていたら、あなたとはかかわりたくない、あなたとは言葉を交わしたくない、というメッセージになりかねない。「あなたのことを知りたいんです」「私のことを知って欲しいんです」という欲求が、会話を発展させる。

英会話だから、Yesと答えたあと、思いついた内容を英語に変換しなければならない。そして、その変換のパターンはさまざまである。

「値段が安い」は、It’s cheap.にするか、The price is low.にするか。「どこにでもある」は、It’s available everywhere.にするか、You can buy one at any supermarket nearby.にするか。「簡単に皮がむける」は、It almost peels itself.にするか、You don’t bother to peel it with a knife.にするか。

英文法についても一筋縄ではいかない。

The price is low.で、priceに対してはlowであってcheapは用いない。You can buy oneで、oneをitに置き換えることはできない。peel itとpeels itselfで、itとitselfをどう使い分けるのか。

発音についても注意を払わなければならない。

日本語では同じラ行音でも、priceのr音と、lowのl音は当然ちがう。peel it with a knifeは、ピール//イット//ウィズ//ア//ナイフ、と単語ごとにブツブツ切って発音するのではない。語尾の子音は、次に続く単語の母音と同化し、ピーリット//ウィザ//ナイフ(peelit witha knife)となる。発音上は、5ワードは3ワードに縮まる。

こんなジョークがある。ロンドン行きの列車のチケットを窓口で買おうとして、To Londonと言ったら、2枚チケット(two)が、For Londonと言い換えたら、4枚チケット(four)が、困って、「えーと」とつぶやいたら、8枚チケット(eight)が出てきた。

●瞬時に処理する能力

英語で質問されたら、頭の中ではこんなことが起きている。

①返答の中身を日本語で考える。
②その中身を英文に変換する。
③その英文を音として口に出す。

これら①②③を瞬時に行うのが英会話である。

そして、その瞬時というのは、ゼロ・コンマ何秒かを指す。もし3秒もかかったら、会話のリズムは崩れる。3秒の沈黙は、会話では異様な長さに感じられ、命取りになる。①②③の処理は、ほぼ同時進行で行われる。

①の考える能力は、教養と知識に裏打ちされ、日頃の読書がものをいう。②の英文への変換は、英文法に習熟しているから行える。文法を気にするからしゃべれないのではない。しゃべれるのは、文法が気にならなくなるほど文法に習熟しているからだ。

①②③は密に絡み合い、厳密な線引きはできないが、①②は、いわばソフトウエア、③はハードウエアになる。③だけが、表層に現れ、メカニカルな身体機能として鍛えることができる。残念ながら、英語学習者のあいだで、その認識はきわめて甘い。

③を鍛える方法は音読である。音読はスポーツでいえば基礎訓練である。野球なら素振り、サッカーならドリブル、ボクシングならスパーリングである。どんな分野であれ、基礎訓練なしで上達は望めない。

●音読のスゴさが実感できる

音読のスゴさを、私に再認識させてくれたのが、『ういろう売りのせりふ』である。

自分でもやってみたいと思う人は、いったい何回くらいくり返せば、この長くて、舌がもつれるせりふが覚えられるのか、なおかつ口から自動的に出てくるようになるのか、そんなことが自分にできるのか、と不安に思うだろう。

私の場合、1日に3回ずつ読み、8ヶ月目で覚えた。覚えたというより、知らぬ間にそらで言えるようになっていた。トータルの回数は700回くらいである。1日1回なら2年かかる。それぐらいのんびり取り組めば必ず成功する。そして、あなたは自分の持つ思いもよらなかった能力に目覚める。

コツは、決して覚えようとせず、愚直にくり返すことである。「要領よく覚えよう」「早く覚えよう」「工夫して覚えよう」とすると、おそらく挫折する。そして、楽をして覚えたせりふは、すぐに忘れる。実際には使いものにならない。

A watched pot never boils. (見つめられていると、鍋はなかなか煮えない)
Easy come, easy go. (簡単に手に入れると、簡単に失う)
Slow and steady wins the race. (ゆっくりでも着実なのが競争に勝つ)

先日、映画を観ていたら、俳優のオーディションで、『ういろう売りのせりふ』を1週間で覚えてこいというシーンがあった。映画ではそれ以上の展開はなかったが、私なら、言い回しや振り付けも含めて余裕で攻略できると、想像をふくらませた。

2022年12月18日