練習問題 51ー80 1/3縮約

 

4.『英標』の1/3縮約 ― 練習問題【51】~【80】

【51】

バナナが人気があるのは、われわれ自身の性質に見られる欠点のおかげである。バナナは不精者の果物である。食卓でバナナを食べているのを見たら、その人が一座のうちで最大の不精者である。リンゴは皮をむかねばならないが、バナナはひとりでにむける。 (116字/306字=38%)

The banana owes its popularity to bad qualities in ourselves. It is the lazy man’s fruit. Any one who eats a banana is one of the laziest persons in the company. One has to peel an apple but the banana peels itself. (41語/119語=34%)

【52】

絵をかくことは、気晴らしとしては申し分がないものである。肉体を疲れさせないで、これ以上に精神を集中させるものがあるとは思えない。ひとたび絵筆が流れ出すと、悩みや恐れの入り込む余地はなくなる。絵をかくことが好きな人ならだれでも、一気に3時間や4時間立ちどおしでいても、少しも不自由を感じないのである。(149字/477字=31%)

Painting is complete as a distraction. I know of nothing which, without exhausting the body, more entirely absorbs the mind. Once the picture has begun to flow along, there is no room for worries and threats. No one who is fond of painting finds the slightest inconvenience in standing to paint for three or four hours at a stretch. (58語/166語=35%)

【53】

私は時間の大部分をひとりで暮らすのは健全なことだと思う。私は孤独を愛している。考え事をしたり、仕事があったりする人は、どこにいても、常に孤独である。(74字/232字=32%)

I find it wholesome to be alone the greater part of the time. I love to be alone. A man thinking or working is always alone, let him be where he will. (31語96/語=32%)

【54】

われわれの見る夢は一つの共通の特徴を持っている。夢は、めをさましている時の思考を支配する論理の法則に従わない。空間や時間の範疇は無視されてしまう。夢のなかでは、肉体のあらゆる活動に制約を加える時間と空間とが何の力ももたない世界をわれわれは創造する。 (124字/352字=35%)

Our dreams have one characteristic in common. They don’t follow the laws of logic that govern our waking thought. The categories of space and time are neglected. In our dreams we’re the creators of a world where time and space, which limit all the activities of our body, have no power.  (51語/139語=37%)

【55】

驚いたことには、人間の素足のあとが海岸にあって、それが砂の上ぬくっきりと見えたのである。私はとても驚いた。浜辺をあちこち歩いてみたが、足跡はそれ一つだけだった。 (80字/218字=37%)

I was exceedingly surprised with the print of a man’s naked foot on the shore. I went up the shore or down the shore, but it was all one. (29語/97語=30%)

【56】

アリスは姉の読んでいる本をのぞきこんだが、それには絵も会話もなかった。アリスは、立ち上がってひな菊をつむ価値があるかを思案していた。そのとき赤い目をした1匹の白ウサギが彼女のそばを走って行った。 (97字/267字=36%)

Alice peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it. She’s considering whether getting up and picking the daisies would be worthwhile, when a White Rabbit with pink eyes ran close by her. (41語/112語=37%)

【57】

単なる娯楽のために本を読んではならない。青年は絶対に興味本位に本を読まないように自らを訓練づけしなければならない。一度その習慣がつくと、興味本位で本を読むことが不可能に思えるものである。 (93字/253字=37%)

A book ought not to be read for mere amusement. A young man should discipline himself never to read for amusement. Once the habit has been formed, he’ll find it impossible to read for amusement. (34語/97語=35%)

【58】

私は新しい生涯にはいっていた。たった1日で私は驚くほどの成長をとげていた。その時までは、植物や花には関心が乏しかったのに、今では、路傍のどんな花にも興味を持つようになっていた。 (88字/283字=31%)

I had stepped into a new life. In a single day I had matured astonishingly. Till then I had cared very little about plants and flowers, but now I found myself eagerly interested in every blossom of the wayside. (39語/109語=36%)

【59】

現代小説の評価は、過去の大作に対する知識に基礎を置いてない限り、無価値である。しかし過去の大作に対する評価も、現代の小説に照らして変わっている。伝統は現在の作品を採り入れて変化するのである。 (95字/283字=34%)

Any estimate of a modern novel is valueless unless based on knowledge of the great work of the past. But our estimates of the work of the past are altered in the light of the novels of today. Tradition changes as it takes in work of today. (47語/123語=38%)

【60】

「アイルランドはユダヤ人を一度も迫害したことのない世界でたった一つの国であるという光栄をもっている。どういうわけか知っていますか」「アイルランドはユダヤ人を絶対に入国させなかったからさ」 (93字/255字=36%)

“Ireland has the honour of being the only country which never persecuted the Jews. Do you know why?” “Because she never let them in.” (24語/65語=37%)

【61】

彼は普通の意味で野心をもたなかった。彼が昇進していったとしても、それは彼が主人に認められようと努めたからではなく、彼の主人が彼を引き立てることを主張したからであった。彼は創造力と想像力をもった人であった。 (102字/303字=34%)

He was free from ambition in the ordinary sense of the word. If he rose from position to position, it was not because he thrust himself on the attention of his employers, but because his employers insisted on promoting him. He was a man of creative energy and imagination. (49語/133語=37%)

【62】

私は、自分の生まれた郡が世界中で最も美しい場所のひとつであることをだれにもいったことがなかった。大きくて美しいと記憶していた家が平凡なものになってしまうとうこと知っていたからだ。 (89字/281字=32%)

I had never said to anyone that the country in which I was born was one of the beautiful spots of the earth. It was because I knew that the houses you remembered as big and beautiful have become commonplace. (39語/127語=31%)

【63】

偉人であるかどうかの尺度は謙譲心である。偉人は自己の本分をよく心得ているばかりか、自分がそれを知っていることを普通は知っている。ただ、それだからといって自分が偉いとは考えない。 (88字/294字=30%)

The test of a great man is his humility. All great men not only know their business, but know that they know it. But they do not think much of themselves on that account. (33語/98語=34%)

【64】

彼は、『千夜一夜物語』を見つけた。まずさし絵に心を奪われ物語を読み始めた。彼は、知らず知らずのうちに世にも楽しい習慣、すなわち読書という習慣を身につけたのだった。彼は、人生の苦労からの避難所をつくっていることを知らなかった。(112字/318字=35%)

He hit upon The Thousand and One Nights. He was captured by the illustrations and began to read the stories. Insensibly he formed the most delightful habit in the world, the habit of reading. He didn’t know that he was providing himself with a refuge from all the distress of life. (50語/421語=35%)

【65】

私は書物のために本を読むのではなくて、自分本位に本を読む。私の仕事は本を評価することでなくて、本から吸収しうるものを本から吸収することである。 (72字/226字=32%)

I do not read a book for a book’s sake, but for my own. It is not my business to judge it, but to absorb what I can of it.  (30語/88語=34%)

【66】

「娘たちがホテルでジャム一びんにいくら払わされたか知っているかい」と老人はかん高い声でいった。「10フランだよ」。半クラウン銀貨ぐらいの大きさしかない、ちっぽけなびんだった。 (86字/280字=31%)

“D’you know what the hotel made the girls pay for a pot of jam?” the old man piped. “Ten francs!” It was a little pot, no bigger than a halfcrown.  (30語/89語=34%)

【67】

読書癖のために本を読む人が少なくない。私もそうした嘆かわしい連中のひとりである。私は阿片吸引者がパイプに飛びつくように本に飛びつく。なにも読まないよりは、百貨店のカタログでも旅行案内でも読んだほうがましだと思える。(107字/342字=31%)

Not a few read from habit. Of that lamentable company am I. I fly to my book as the opium-smoker to his pipe. I’d sooner read the catalogue of a department or a tourist’s guide book than nothing.  (38語/111語=34%)

【68】

りっぱな蔵書をもっていても、その所有者の頭脳が、書物を読んで豊になっているということにはならない。蔵書はただ彼か、彼の父親か、彼の妻が本を買うだけの金をもっていたことを証明するにすぎない。 (91字/288字=32%)

Having a fine library doesn’t prove that its owner has a mind enriched by books; it proves nothing more than that he, his father, or his wife, was rich enough to buy them. (33語/104語=32%)

【69】

たいていの人は心のなかで、怠惰といえば暑さを、夏と南洋の島々を連想する。しかし、働きたくない気持ちは気温が下がるに連れて増大するといいたい。われわれにはだれにも冬眠動物のようなところがあって、11月の最初の東風が吹くとエネルギーが眠ってしまうのである。 (125字/363字=35%)

In the minds of most of us laziness is associated with warmth ―with summer and islands in the South Seas. But I should say that the antipathy to work becomes greater as the temperature falls. There is something of the hibernating animal in each of us, and our energies fall asleep with the first wind of November. (56語/155語=36%)

【70】

それらの人びとからあれほど多くの親切や心づかいを受けたことが私にとってなにを意味したかを、はっきりいわないうちに、この世に別れを告げた人がなんと多いことか。 (78字/228字=34%)

How many of them have said farewell to life without my having made clear to them what it meant to me to receive from them so much kindness or so much care! (32語/90語=36%)

【71】

大局的に考えて、個人の一生は、偉大な全体から切りはなせば、何ら真の実在や重要さをもたず、また、個人がこの世に生存するのは生命の灯火を他人に渡し、仕事を終えて、死んでついには忘れられるためににすぎないという結論に達せざるを得ないように思われる。 (121字/354字=34%)

We are forced, I think, to the conclusion that, taking the large view, the life of the individual has no real existence and importance apart from the great whole; that he is here indeed, passing on the torch of life undiminished to others, his task accomplished, to die and be forgotten. (51語/140語=36%)

【72】

普通の人の頭脳は生来怠惰なもので、最も楽な方法をとろうとする。普通の人の精神の世界は、疑問も抱かずに受け入れ、強い執着を抱いている信念から成り立って。彼らにとっては、新しい思想や既成の信念や制度に疑いを投げかける意見は、不愉快であるために悪いものだと思われる。 (130字/423字=31%)

The average brain is naturally lazy and takes the line of least resistance. The mental world of the ordinary man consists of beliefs which he has accepted without questioning and to which he is firmly attached. To them, new ideas, and opinions which cast doubt on established beliefs seem evil because they’re disagreeable. (53語141/語=38%)

【73】

父の死後になって初めて、私は自分がどれほど多く父を模倣していたかを知って驚いた。父の文体は公人にしては珍しい純正さをもっていた。私は、自分が父の書体だけでなく、文体までもまねていたことを知った。 (97字/285字=34%)

After my father’s death I had a new revelation of the extent of my mimicry of him. His style had a purity exceptional in a public figure. I realized I had been imitating his literary style as well as his penmanship. (41語/109語=38%)

【74】

陸にも川にも、ひとそよぎの風もなかった。川で魚が短い音をたてて飛び跳ねるのであったが、その鋭い音は静寂に呑み込まれた。(59字/189字=31%)

There’s no breath of wind on the land or river. In the river, a fish would leap with a short splash, the loudness of which was swallowed by the silence.  (29語/82語=35%)

【75】

その年の夏、われわれは川と平野の見える家に住んでいた。川底には小石や丸石があり、川は澄んでいた。部隊が家のそばをすぎて進み、ほこりで木の葉は白くなっていた。 (78字/261字=30%)

In the summer of that year, we lived in a house that looked across the river and the plain. In the bed of the river there’re pebbles and boulders and the water was clear. Troops went by the house and the dust powdered the leaves of the trees.
(48語/126語=38%)

【76】

わが国民は、散文よりも詩歌においてのほうが、どんなにかすぐれていることであろう。彼は散文を書いている時よりも、韻文を書いている時のほうが、その感受性と思想の独創性と奔放さのゆえに、りっぱな人物に見えるのである。 (105字/317字=33%)

How much greater is our nation in poetry than in prose! How much more powerful a personage does he appear in it, by dint of feeling, and of originality and movement of ideas, than when he is writing prose. (39語/115語=34%)

【77】

人間の運命は地上における存在だけに限られているのではない。人間は生存中になした行為によって生きるというよりも、むしろ流星のように死後に残す足跡よって生きるのである。彼が持っていた最善のもの、彼が周囲の友人や身内の者たちに与えたものが完全に消え失せるようなことは決してないであろう。(140字/472字=30%)

The destiny of Man is not limited to his existence on earth. Man exists less by the actions performed during his life than by the wake he leaves behind him like a shooting star. That which was best in him, which he gave to his circle of friends and relations, will never die completely.  (54語/180語=30%)

【78】

イギリス人は隣人の知的・感情的な秘密を尊重することに慣れているので、自己に対しても同じような寛容さを期待する。イギリス人は自己の専用の思索の井戸から、自己の思想の水を、自己の個人使用のためにせっせと骨折って汲み続けるのである。 (113字/348字=32%)

Accustomed to respect the intellectual and emotional privacy of his neighbours, he expects a similar forbearance towards himself. The Englishman keeps drawing up his ideas painfully from his own private well for his own private use. (35語115/語=30%)

【79】

人はものごとを多く記憶すればするほど幸福になるというのは当然のことだと考えているらしい。私は、物忘れも人間を幸せにするのに一役買っていると信じる。不幸な人たちのなかには、過去に受けた傷を忘れることのできない人たちもいる。 (110字/316字=35%)

It seems to be taken for granted that the more things we remember the happier we are. I’m sure forgetfulness also plays a part in making us happy. Some unhappiest people are those who cannot forget injuries inflicted on them in the past. (43語/116語=37%)

【80】

英国民は芸術的には才能がない。他のヨーロッパ人に比べれば、英国民は知性的ではない。彼らは抽象的思考を毛嫌いし、哲学とか体系的な「世界観」などの必要性を感じない。またそれは、英国民が「実際的」なためでもない。
(103字/342字=30%)

The English are not gifted artistically. As Europeans go, the English are not intellectual. They have a horror of abstract thought, they feel no need for any philosophy or systematic “world-view.” Nor is this because they are “practical.” (39語/126語=31%)

2014年07月29日