どんな英文も暗記できる
―大学時代の同級生が編集長をしている機関誌・『文藝学校』に寄稿―
『英文標準問題精講』(原仙作著・旺文社)という大学受験用の参考書がある。世界的文豪や思想家の英文が全部で220編載っている。難解な英文が満載である。地味な受験参考書だが今も静かに売れ続けている。1933年に刊行され、累計発行部数は1,000万部と言われている。「原の英標」の名で一世を風靡した時期があり、今も書店の受験コーナーでは平積みにされている。
大学受験生に英語を教えて40年になる。自分が主宰する「かつうら英語塾」のテキストに用いているのがこの「英標」である。数ヶ月前から、同書の前半の100編の暗記に取り組んでいる。前半の100編までを選んだのは、英文が比較的短く、暗記するに値する名文が多いからである。1編から100編までの総語数はおよそ8,000語。1編につき平均80語である。
暗記するといっても一筋縄ではいかない。相当むずかしい。当塾の高校生は、この100編をきちんと読みこなすのに辞書と首っ引きで1年かけている。文科省の「英会話重視」「文法軽視」のせいで、同書を読み通せる人は、高校教師も含め絶滅危惧種になっている。
難解であっても、塾のテキストに使ってきたから、私にとっては隅々まで熟知した英文である。暗記を始めたのは、必ず暗記できるという自信があったからだ。その自信は、これまでさまざまな英文の暗記に挑み、そのすべてを攻略してきたことから来る。
『新々英文解釈研究』『中3テキスト・サンシャイン』『英語の構文150』『日本的事象英文説明300選』『新・基本英文700選(駿台文庫)』『和文英訳の修業(500選)』『改訂・英作文の栞(620選)』『DUO3.0(560選)』
どれも数年かけて覚えてきた。暗記するにはいくつかのコツがある。
1.分割しない
100編を覚えようとして、たいていの人が犯す過ちがある。100を10に分割して、10編ずつ覚えていこうとすることである。一見すると合理的に見えるが、このやり方は必ず失敗する。かりに50編まで覚えたとする。苦労して半分までたどり着いたとき、ふと振り返る。すると、覚えたはずの最初の10編がまったく言えなくなっていることに気づく。愕然とし無力感に打ちのめされる。これから挑もうとする次の50編は、難攻不落の堅固な城に見えてくる。ここでたいてい挫折する。後ろを振り返り落胆し、前を見て戦意を失う。だから分割してはいけない。
うるし塗りは、塗っては乾かすを何度もくり返す。お椀にうるしを塗るのに、お椀の10分の1にうるしを塗り、それを完成させてから次の10分の1に取りかかるのは馬鹿げている。同様に、100編を覚えるのに10編ずつ分けて覚えるのは間違ったやり方である。1から100までを一体化した全体とみなしそれをくり返す。部分は全体であり、全体は部分である。部分と全体は不可分で一体である。
この不可分の考えが当てはまるのは、「英標」の暗記に限らない。高校生の教科書や参考書、大学生の専門書の読み方に至るまで広く当てはまる。教科書の第1章を完全に理解してから第2章へとだれしも考える。しかし、全体の概要をつかんでいないと各章はわからない。全体があっての部分だからだ。
昔、神田神保町の古書店街を歩いていて、古書店に並ぶ大学の教科書を何冊も目にした。サムエルソンの『経済学』の英語版の原書は、最初の数ページに単語の意味の書き込みがあるだけだった。数ページであえなく討ち死にした痕跡である。学生が真面目であればあるほどこの過ちに陥る。学生にとって、ときにはいい加減であることも資質の一つである。
2.完璧さを求めない
完璧さが先にありきではない。結果的に完璧になるのであって、最初から完璧さを目指すのではない。うるし塗りで言えば、まず最初の一塗りがある。それで完成ではない。塗っては乾かしを何度もくり返し、ムラなく塗り重ねていく。こだわるべきは質よりも回数なのである。広く浅くを何度もくり返す。
1周目の暗記の完成度は10点満点中の1点である。最初から10点満点を目指すのではない。最初は粗くて大ざっぱでいい。とにかく1編から100編までを委細かまわず強引にやり通す。2周目は少しましになる。だが完全暗記にはほど遠い。それでいいのである。わずか数回くり返したら覚えられると考える方がおかしい。くり返す回数は十数回ではない。数十回でもない。数百回である。
この数百回という回数は「ういろう売りのせりふ」を覚えたときの体験から来る。この歌舞伎の演目は原稿用紙にすると4、5枚分ある。意味不明な早口言葉のようなせりふが延々と続く。俳優やアナウンサーの滑舌訓練に用いられている。面白半分から「せりふ」の音読を日課にしていたことがある。ある日、とつぜん衝撃が走った。気がつくと、原稿を見ずに「せりふ」をしゃべっていたからだ。覚えようとせずに覚えてしまったのだ。そのときの回数がおよそ700回だった。このセンセーショナルな体験から、くり返しさえすれば何だって覚えられるという確信を持つようになった。
「せりふ」を無意識に覚えてしまうのに700回を要した。意識して覚えようとすればたぶん100回くらいで覚えられたかもしれない。だが、それを無意識のレベルにまで落とし込むには、さらに2、300回を要する。自動化され口からスラスラ出てくるようになるには、結局、数百回を要するのである。
したがって、わずか数回くり返したぐらいで、自分の能力を疑ったり不安を抱いてはいけない。まだ始まったばかりである。つまずこうが忘れようが、どんなに複雑な英文が立ちはだかろうがくじけてはいけない。というより、そんなことを気にしては前に進めない。無心に淡々と回数を重ねるのである。
3.自分をモニターする
アメリカのホーソンという場所で、生産性の向上を目的とする実験が行われた。経営者は照明を明るくしたり暗くしたりした。実験結果は奇妙なものだった。明るくしても暗くしても生産性が向上した。生産性が向上したのは、外部環境が要因ではなく、自分たちが「注目されている」という従業員の意識が要因だった。この実験から、「注目されると生産性が上向く」ことをホーソン効果という。
このホーソン効果は「暗記」に応用することができる。個人的な作業を誰かに注目してもらうことはできないから、自分が自分に注目する。言い換えれば、自分で自分をモニターするのである。進度表を作り、回数を記録する。1周したときの開始日と終了日を記録する。100編を1周するのに要した日数が一目でわかる。私の場合、最初の1周に要した日数は31日。いま50周目を終え、直近の1周に要した日数は14日。くり返せばくり返すほど、日数は確実に縮まっていく。縮まっていくのを目にすると、モチベーションが高まり、さらに日数が縮まっていく。
モニターする箇所は他にもある。人間の精神は、放っておくと、欠けているもの、足りないもの、不完全なものに目が向く。しかし、目を向けるのはネガティブな箇所ではなく、ポジティブな箇所である。マイナスには目をつぶり、プラスに注目する。前回よりも今回はうまくなった、次回は今回よりも必ずうまくなる、と自分を信じることである。ネイティブにとっても難解な英文を暗記している自分を誇らしく思うことである。やり抜くには高い自己肯定感を持ち続けなければならない。
英語を学ぶ力とは、人生を生き抜く力に他ならない。山あり、河あり、谷あり、それらを乗り越えていく力こそが生き抜く力である。逆に言えば、英語を習得しようとすることで生き抜く力を培っているのである。
4.かみしめて味わう
現在、「英標」の暗記を50周して気づいたことがある。気づきというよりも静かな感動である。暗記しようとしている「英標」の英文については、知り尽くしている、と思っていた。しかし違っていた。次の一節を暗記していて、しばし時が止まり、もの思いにふけった。
―私は、日に何度も、私自身の内と外の生活が、どれほど多く、同胞の努力の上に築かれているかということと、自分が受けてきた恩義を返すには、いかに真剣に努力しなければならないかということをしみじみ感じる。私の心の平和は、自分が他者にあまりに多くの借りをつくってきたという憂うつな気持ちによって、しばしば悩まされる。(要略)―アルバート・アインシュタイン
これまでこの一節を幾度となく読んできた。見事な英文だと思っていたが、琴線に触れることはなかった。名文を読んで頭で理解するのと、それを体で味わうのは別ものである。暗記の際に、いったん英文を咀嚼し、それを再構築し、口から出す。このプロセスのどこかで化学反応が起こるのかもしれない。我が身を振り返り、さまざまな人から受けてきたさまざまな恩義が頭のなかを駆け巡った。
「読書百遍意自ずから通ず」は、平凡な言い回しである。しかし、身をもってその中身を体験すると、このことわざの持つ意味が崇高な輝きを放ち始める。
「英標」の暗記は、つい半年前に始めたばかりである。この先まだ2、3年は楽しめそうである。
2024年5月16日