目標とはその指先の1ミリ先にあるもの
●通過点理論
1,500万円貯めたいとき、1,500万円を目標にするよりも、3,000万円を目標にした方が貯めやすい。3,000万円にとって、1,500万円は通過点になり達成しやすくなる。では3兆円を目標にしたらいいかというと、それでは自分でもバカバカしく思えて目標にならない。
作詞家の秋元康氏は、「目標とは思い切り手を伸ばしてその指先の1ミリ先にあるもの」と言っている。
かつうら英語塾のキャッチコピーの原型は、「英語を通して生き方を伝える」だった。「教える」が通過点で、「生き方を伝える」が目標の関係になる。
「生き方を伝えることで英語教育が強化される」は、非論理的に聞こえるが、「生き方」と「教えること」が相互に連動し、結果的にその両方のクオリティが向上する。
この通過点の考え方はさまざまな場面に応用できる。
●リスニングの能力を高めたかったら音読を。
リスニングはpassiveに音をインプットし、音読ではactiveに音をアウトプットする。インプットは通過点、アウトプットはその結果という関係。漢字の書き取りにたとえれば、読めない漢字は書けないが、書ける漢字はすべて読める。
●大学で英語を専攻し、英語そのものを目標にして学ぶよりも、例えば、経済学を専攻し、英語で経済を勉強した方が英語もできるようになる。経済学が目的(主)で、英語は手段(従)になる。
英語を専攻すると、専門であるがために英語そのものは重く感じられる。大学で英語が専門の先生よりも、経済学の先生の方が英語をしゃべるのが上手かったりする。経済学の先生の方が、英語自体に気楽にかかわることができる。英語が専門の先生は、さぞ立派な英語をしゃべるのではと常にプレッシャーにさらされる。
●高校球児なら、「目指せ地区優勝」よりも「目指せ甲子園」の方がいい。「目指せ甲子園で1勝」や「目指せ全国制覇」の方がもっといい。
●大学入試なら、目標に置くのは、センター試験よりも二次試験、さらに、二次試験よりも大学での勉強ということになる。
●初詣で、「合格できますように」とお願いするよりも、「合格ありがとうございました」と感謝した方がベター。先に感謝することで、「合格」を通過点としてロック・オンすることができる。
●「きんさん・ぎんさん」は、100歳を越えた双子の姉妹。国民的アイドルと慕われ、マスコミに出るたびに出演料が入った。「お金を何に使いますか」と問われ、二人そろって「老後の貯えに」と答えたという。
●泉重千代さんは、1980年のギネスブックに「世界最長寿人物」として取り上げられた。114歳のときに、インタビューで好きな女性のタイプはと聞かれ、「やっぱり年上かのう…」と答えたという。
●マザーテレサの言葉がある。「私は反戦運動には加わらなが、平和運動なら招待して欲しい」。戦争は通過点で、平和がゴール。
Mother Teresa said, “I will never attend an anti-war rally. If you have a peace rally, invite me.”
●J・マーフィーの”The Power of Your Subconscious Mind”には、prayer (祈り) という言葉がよく出てくる。そのたびに宗教っぽさを感じたが、「何がゴール」で「何が通過点」かの視点で読むと、その考え方がよく分かる。
「落ちこぼれの少年がいる。退学(drop out of school) しそうで、教師や仲間の学生 (fellow students) に対して怒りを抱いている (resentful)。マーフィーのアドバイスで、彼は朝晩こう祈る。そして、その結果、全優 (all A’s) の成績を取る」
“I have a perfect memory at my disposal. I radiate love and goodwill to all my teachers and fellow students. I sincerely wish for them success and all good things.”
「私は完全な記憶力を持っています。私は教師と仲間の学生に愛と善意の光を放射します。彼らの成功と幸運を心から願います」
成績が悪ければ、周りの環境に対して怒り (resentment) を抱く。成績が良くなれば、それは愛 (love) に変わる。成績アップが通過点で、感謝 (love) が結果の関係。
他にもこんな例を挙げることができる。
●何かを習得したかったら、それを教えなさい。
●病気と闘うのではなく、治った後の健康な姿をイメージしなさい。
●豊かになりたければ、与えなさい。
●愛されたかったら、愛しなさい。
かつうら英語塾が「目指すもの」は、ゴールとしての「目標」を言っているのではない。向かうべき方向性を示したもの。かつうら英語塾に、完結した終着点はない。
(20100624) 2020年02月22日 改稿