61点が92点に

 音読のすすめ (1)

●中学生は音読がすべて

中学2年生から入塾の問い合わせがあった。かりにA君としておこう。

「申しわけないけれど、塾は高校生以上が対象で、中学生は教えていない」と伝えた。しかし、どうしてもというので、高1の授業を見学してもらった。授業内容を理解するのはとうていムリだが、授業の雰囲気だけは味わった様子だ。面談してみると、英語はキライで、教科書は3回ぐらい音読をしているという。

この中2生のA君に、こんなアドバイスをした。

英語でつまずく生徒はきまって教科書の音読を怠っている。英語だけでなく語学学習のベースは「音」である。中学の英語は音読がすべてである。音読さえやれば、才能や能力とは無関係に、だれでも英語はマスターできる。アタマの良し悪しなどとも無関係である。音読を続けるには、ほんの少しの根気と忍耐力があればいい。

続けて、國弘正雄氏の只管朗読(しかんろうどく)を紹介した。

「同時通訳の神様と呼ばれた人は、中学生のときに教科書を500回から1000回音読したそうだ」
「教科書の音読が3回では少なすぎる。きみは何回読んだらいいと思う?」
「ボクは30回読もうと思います」
「じゃあ、来週、もう一度ここに来て、30回読んだあとの音読を聞かせてよ」

●かってに英文が流れ出す

こんなやりとりからA君の音読が始まった。1週間後にA君がやってきた。40回音読したという。予定の30回よりも10回も多い。そうとう意欲的に取り組んだようだ。読むべき範囲を小分けにして、まいにち7、8回ずつ読んでいったそうだ。

通学の途中、アタマのなかで教科書の英文がかってに流れだしてきたという。A君のこのエピソードに、思わずニンマリしてしまった。私も『英標』の英文が、何の脈絡もなくいきなり流れ出すことがあるからだ。昔、だれもが夢中になって遊んだ、あの「スーパーマリオ」のゲーム曲がいつもアタマのなかを巡っているようなものだ。

A君のこの「小分けにして」「まいにち少しずつ」はとても理にかなったやり方である。「さあやるぞ」と、いっきに大量に読もうとしても、疲れはてて挫折する。軽い気持ちではじめないと続けることはむずかしい。音読は声に出すから、唇、舌、歯、喉、声帯と発話器官をフル活用している。そのためかなりのエネルギーを消費する。音読は、はた目で見ている以上に疲れるのである。私も自分自身の音読は、1日20分までと決めている。

●量が変われば質が変わる

A君が音読を始めて、数週間がたち、2年生の1学期の中間試験があった。結果は81点。前回の1年生の学年末試験では61点だったから飛躍的な進歩である。音読の効果に自信をもったA君は、回数をさらに増やしていった。翌週に来たときは、次のレッスンを80回も読んでいた。

4月末から音読を始め、7月に行われた期末試験では92点に。校内順位でいうと、120人中13番へと大躍進した。大躍進といっても驚くには当たらない。A君には「こんどの期末試験では必ず90台に乗る」と断言しておいたからだ。教科書を暗記するように指示したことはないが、A君が教科書をマル暗記していることは明らかである。80回という回数は、暗記しようと思わなくてもイヤでも暗記してしまう回数である。このことが意味するのは、A君は、事実上、教科書を見ながら試験を受けているということである。

「せんせえ、こんなんでいいんでしょうか。だって、教科書を覚えているからスラスラ解答してしまうんです」と、A君はあたかも自分が不正行為でもやっているかのような口ぶりだった。

私の経験では、中学の教科書は30回も音読すれば、ほぼだれでもソラで言えるようになる。暗記しようなどと意気込んで読まなくても、かってに暗記してしまうのが一般的だ。個人差はあるから、もし30回読んでも暗記してないようであれば、そのときは40回、50回と回数を増やせばいいだけのことである。私は『英標』の音読を20年続けて、現在、270回目にさしかかっている。それでも暗記はしていないし、しようとも思っていない。

「量質転化」という法則がある。「量」が一定の数値を超えると「質」が変わるという法則である。池の水をバケツで汲み出すとする。水を汲み出し続ければ、池はやがて小さな水たまりになる。さらに汲み出し続けると、水たまりは消え、たんなるへこんだ土地になる。池は窪地へと変貌する。

音読でいえば、回数を積み重ねていくと、ある日とつぜん、「あれっ、ひょっとしたら暗記しているかも?」と思える瞬間が必ずおとずれる。「音読」から「暗唱」へとその質が変化する瞬間である。

●その氷山は「本物」か「張りぼて」か

中学の教師であれば、例外なく教科書の音読をすすめているはずである。しかし、中学時代に十分な音読をやっている生徒はきわめてまれである。まい年、新しく入塾してくる高1生を見ていると、音声軽視がはなはだしい。ひとつ例を挙げれば、doの過去分詞doneを、「ドン」と発音する生徒がいた。oneは「ワン」だから、「d+one」は「ダン」だろうと予測するのはむずかしいことではない。これなどは理屈で覚えるのではなく、音読を通して身体で覚えるものである。

中学生が音読の大切さを認識していない理由のひとつは、教師が生徒にその重要性を伝えていないことが挙げられる。いや、正確には、伝わっていないのである。「大事だ」「大切だ」「重要だ」というかけ声だけでは伝わらない。音読の有効性をいくら声高に訴えても、それは口先だけの話である。教師自身の実体験がともなっていなければ、そのことばに説得力はない。ヘミングウェイの文章にこんな一節がある。

The dignity of movement of an iceberg is due to only one-eighth of it being above water.
(氷山の動きに威厳があるのは、その8分の1しか表面に出ていないからである)

教師が身をもって音読を実践していなければ、その教師は「張りぼて」の氷山である。張りぼての氷山は、張りぼてであることを容易に見抜かれる。「本物」か「張りぼて」かは、見た目が同じでも、醸し出すものが違うからだ。ヘミングウェイのいう「氷山理論」である。

「先生は何回音読しているんですか」と生徒から問われたら、何と答えるのだろう?

自らが音読の実践者であれば、音読の楽しさであれ苦しさであれ、熱意と情熱をもっていくらでも語ることができる。くじけそうになった生徒がいれば、ナマのことばで励ますことができる。自らの体験を自らのことばで熱く語れるから、生徒の心に響くのである。

●10分×週1×2ヶ月

A君にとっての英語は変貌した。これも「量質転化」である。わずか2ヶ月のことである。

「苦手科目」が「得意科目」に。
「大キライ」が「大スキ」に。
「苦しさ」が「楽しさ」に。

A君の指導は週1回10分である。高校生の授業が始まる直前の「スキマ時間」に来塾してもらっている。10分は、ほんのわずかな時間である。「こんにちは」「さようなら」と挨拶だけで終わってしまうような時間である。指導といっても、実際には、1週間分の音読の成果を聴かせてもらっているだけである。

わずか10分の来塾で月謝はいただけないと、当初は辞退していたが、いまは1回10分・週1回・月4回で、月額2,000円に設定している。要するに、1回10分で500円の「ワン・コイン塾」である。A君には、「音読は自分でできることだから、いつ辞めてもいいんだよ」と言ってあるが、いまのところA君に辞める気配はまったくない。

80回という音読回数は、県内トップクラスだろう。”Sunshine” (開隆堂)の教科書を使っている全国の中学生のなかでも、数えるほどしかいないと思われる。

2年後にA君が高校生になり、正式に入塾すれば、音読で鍛えた盤石の基礎をもった新入生を迎えることになる。どんな「達人」に育っていくか、将来が楽しみである。

2013年07月06日