1. 例題 1~50 要約

 

1.『英標』の要約 ― 例題 1~50

例題1

イギリス人は数世紀にわたり、注目すべき進歩の指導者であるか、あるいはその尊い貢献者であった。

Englishmen have been either leaders or valuable contributors of noteworthy progress for several centuries.

例題2

本を内容に従って並べると雑然とした本棚になる。本を大きさや色あいによって並べると見ばえのする棚になるが、自分の望む本が見つからなくなるおそれがある。

If you arrange your books according to their contents, you are sure to get an untidy shelf. If you arrange them according to their size and colour, you get an attractive shelf, but you may lose sight of the books which you want.

例題3

英語を修得し、英文学を鑑賞できるためには、英国人の性格を理解することが必要である。

In order to master the English language and to be able to appreciate English literature, it is necessary to have a clear understanding of the Englishman’s character.

例題4

民主主義はきわめて最近できたものである。民主主義はまず第一に個人がもっとも大切なものであるという信念である。第二に、すべての人がある種の基本的な機会を与えられるべきであるという意味において、人間は平等という信念である。

Democracy is something very recent. It is first of all the belief that individual human beings are what matter most. Then it is the belief in equality in the sense that everyone should have certain basic opportunities.

例題5

りんごの花が咲き誇っているのをながめていると、急に太陽が照り始めた。私はただ花咲きにおう谷あいの静かな美しさを夢に描くことができるのみである。

As I stood gazing at the apple trees in full bloom, the sun burst forth gloriously. I can but dream of still loveliness of the bloomed valley.

例題6

現在に関連して将来を考えることは文明にとって欠くことのできないことである。りこうな男なら、金をもうけるが早いか、これを使ってしまうようなことはしないで、将来の不足に対する準備金として、もうけた金の大部分を貯えるものである。

To think of the future in relation to the present is essential to civilization. Instead of spending all the money he earns as fast as he earns it, he will, if an intelligent man, save a large part of it as a provision against future want.

例題7

言論の自由は当然のことと考えられているが、この権利はごく最近の時代になってようやく獲得されてきたものであり、それを達成するまでには幾多の流血の惨を経てきたのである。

Freedom of speech is taken as a matter of course. But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood.

例題8

教育は社会組織のなかでその社会組織のために行われる。教育制度が何らかの意義をもつのは、ある特定の社会組織のなかに限られる。

Education is carried on in and for the social system. It is only within a particular social system that a system of education has any meaning.

例題9

人類は創造力をもった唯一の種であり、人類のもつ創造の手段は、個人の独自の精神と魂だけである。集団がなにかを創造することはけっしてない。尊いのは個々の人間の独自の精神である。

Our species is the only creative species, and it has only one creative instrument, the individual mind and spirit of a man. The group never invents anything. The preciousness lies in the lonely mind of a man.

例題10

自分自身の欠点の多い人は他人の欠点を許さない。

A man does not pardon another’s faults who has more of his own.

例題11

少年時代にわたしは自分流に遊ぶためにひとりで歩き回る習慣があった。母が子どもたちが何をしているのかを知ろうと外を見ても、わたしはいなかった。名前を呼ばれ捜されて、わたしはいつも造林畑のどこか遠くにいるのを見つけられた。

In my boyhood I had acquired the habit of going about alone to amuse myself in my own way.
My mother would miss me when she looked out to see what the children were doing. I would be called and searched for, to be found hidden away somewhere in the plantation.

例題12

仕事の大部分は面白くないものであるが、そのような仕事にも大きな長所がある。仕事があれば、1日のうちで何をするかを決める必要がない。たいていの人は、自分勝手に時間を使っていいとなると、やりがいのある楽しいことを思いつくのに戸惑ってしまう。

Most of the work is not interesting in itself but even such work has certain great advantages. Work fills hours of the day without deciding what to do. Most people are at a loss to think of anything pleasant to be worth doing.

例題13

民主主義は最高の政治形態であるが、その文化面には弱点がある。大衆が権力を握れば、文化は大衆の好みによって形成され、文化の水準が二流、三流に落ちてしまう。

Democracy is the highest form of political government, but its cultural side has weaknesses. If the masses have power, the national culture will be molded by their tastes, and standards of the culture will decline to the second and third class.

例題14

土地を耕す農民の仕事は多様である。農民は自分が自然の力に依存していることを知っているが、最新の機械を使う人は、人間は自然の力の奴隷ではなく支配者であるという感じを持つようになる。

The work of the peasant who cultivates his own land is varied. He is very conscious of his dependence on the elements, while the man who works a modern mechanism acquires the sense that man is the master, not the slave, of natural forces.

例題15

食べていくのに十分なものを持っている人が、ありふれた仕事に従事するのは、他人からパンを奪うことになる。もしこの主張が正しいとしたら、みんなが怠惰になればよいということになる。人は稼いだ金を使い、金を使うことで雇用を生み出している。

A person who has enough to live on proposes to engage in some everyday kind of job takes the bread out of other people’s mouths. If this argument were valid, it would be necessary for us to be idle. What a man earns he usually spends, and in spending he gives employment.

例題16

本がわれわれの生涯において深い影響を及ぼすのは、おそらく幼年時代だけであろう。後年になると、すでに心に抱いている考えに対する確証を本のなかに見いだすにすぎないことが多い。幼年時代には、すべての本がわれわれの将来について語ってくれ、将来に影響を与えるのである。

Perhaps it is only in childhood that books have any deep influence on our lives. In later life we are likely to find in books merely a confirmation of what is in our minds already. In childhood all books tell us the future and influence the future.

例題17

いま自分が幸福であるか不幸であるかを知ることはずいぶんむずかしいし、生涯の異なった時代の相対的な幸不幸を比べることはなおいっそう困難である。せいぜい言えるのは、不幸であるとはっきりと意識しない限りは幸福だということである。

It is hard enough to know whether one is happy or unhappy now, and still harder to compare the relative happiness or unhappiness of different times of one’s life; the utmost that can be said is that we are fairly happy so long as we are distinctly aware of being miserable.

例題18

いい農民はわれわれの社会では最もそう明で教養がある人である。農業はわが国のすべての経済の基盤であり、歴史を通じて常にそうであった。土地を所有し、これを大事にし、これを十分に活用する人が国家としてのわれわれの安定の源なのである。

A good farmer is always one of the most intelligent and best educated men in our society. Agriculture is the base of our whole economy and it has been so throughout history. The man who owns land and cherishes it and works it well is the source of our stability as a nation.

例題19

子どもに同情しすぎるのは間違いである。子どもは時には少し厳しいおとなが自分たちには最適だと理解する。自分たちが愛されているかいないかは本能的にわかるし、自分たちの正しい成長を願う気持ちから生じる厳しさには我慢する。

Too much sympathy with children is a mistake. They understand that an adult who is sometimes a little stern is best for them. Their instinct tells them whether they are loved or not, and they will put up with whatever strictness results from genuine desire for their proper development.

例題20

私の外的および内的生活のどれほど多くが私の同胞の努力の上に築かれているかを、日に何度も私は感ずる。私の心の平和は、他人の業績にあまりにも借りをつくってきたという気の滅入るような気持ちによって、しばしば乱される。

Many times a day, I realize how much of my own inner and outer life is built upon the labours of my fellow-men. My peace of mind is often troubled by the depressing sense that I have borrowed too heavily from the work of other men.

例題21

親が私のために計画してくれた楽しみごとに、私は十分な反応を示さなかったために、親を落胆させたに違いない。

I must have brought my parents disappointment by failing to respond to some treat they planned for me.

例題22

最近、科学が進歩するにつれて、知っている思っていたことがだんだんわからなくなってきている。われわれはみんな、肉体は時間的におよび空間的に存在するが、霊魂は時間的にしか存在しないということを知っていた。肉体が存在するということを、一般人も科学者も自明のことと考えていたが、哲学者はそのことをいろいろなかたちで分析してのける傾向があった。

Recent advances of science make us know less than we thought we knew. We all knew that the body is in time and space, but the soul is in time only. Although the plain man and a man of science considered the existence of the body self-evident, the philosopher was apt to analyze it away after one fashion or another.

例題23

人間はけっきょくは死ななければならないのだと知っても、そのため現在生きている喜びが減るわけではない。詩人にとって、やがてしぼむ運命をもった花は、いっそう美しく見えるのである。詩人は美の喜びをいつまでも味わうことができないと知っているからこそ、ひとしおそれを愛惜するのである。

The knowledge that men must ultimately die does not weaken the pleasure in being at present alive. To the poet flowers that are doomed to wither appear still more beautiful. He hugs the pleasure of beauty all the more closely because he knows it cannot be his for long.

例題24

死はよりよき生への門戸であるという信念をもっている人は、死に対しての恐怖心を抱かないのは、理屈としては当然である。しかし、来世を信じる人のほうが、死ねば万事が終わると考えている人よりも、病気を恐れることが少なかったり、戦闘において勇敢であったりはしないのである。

The belief that death is a gateway to a better life ought, logically, to prevent men from feeling any fear of death. But one does not find that believers in a future life are less afraid of illness or more courageous in battle than those who think that death ends all.

例題25

彼がいつも試合の審判を頼まれた理由は、彼が必ず両方のチームを喜ばそうとしたからだった。彼の判定に片方のチームが文句をつけたときは、両チームの選手に好きなだけ自分をののしらせ、議論に飽きて試合を続行したくなるまで彼らを放っておいたからだった。

The principal reason why he was always being asked to umpire a game was that he never failed to try to please both teams. If one side did not like his decisions, he would let the players of both sides swear at him as much as they pleased until they were tired of arguing and wanted to get back to playing ball.

例題26

人類は、人類史上もっとも暗い時期の一つを通り抜けたばかりである。この戦争の暴力が、人類が誇りとしていた文明の強固さと永続性とについて、われわれの抱いていたあらゆる夢を破壊したからである。

The human race has just passed through one of the darkest periods of its history. The unprecedented violence of the conflict destroyed whatever illusions we might have had as to the solidity and permanence of the civilization man was so proud of.

例題27

人間性というものは変わらない。どんなに遠いむかしの芸術や文学の見本も、われわれが理解できるという事実は、人間の感情や本能だけでなく、人間の知力や想像力も、どんなにむかしでも今とおなじであったことの十分な証拠である。

Human nature does not change. The fact that we can understand the earliest specimens of art and literature is proof enough that not only men’s feelings and instincts, but also their intellectual and imaginative powers, were in the remotest times what they are now.

例題28

ことばについてどんなに知っても知りすぎることはない。われわれは、ことばについて知らなくても、わざわざ「オックスフォード英語辞典」を開かなくても、けっこううまくやっていける。しかし、知識は力であり、適切に選ばれたことばの力は非常に大きい。

We cannot know too much about the language. We can get along fairly well without knowing very much about our language and without taking the trouble to open a volume of “The Oxford English Dictionary.” But knowledge is power. The power of rightly chosen words is very great.

例題29

私の最も賞賛する人たちは、感受性が強く、何かを創造したり、何かを発見しようと望み、人生を権力の観点からみたりしない人たちである。彼らは宗教を創始したり、文学や芸術を産み出したり、私心のない科学研究を行ったり、「一般人」である場合は、子どもを一人前に育てたり、隣人を助けたりするのである。

The people I admire most are those who are sensitive and want to create something or discover something, and do not see life in terms of power. They found religion or produce literature and art or do disinterested scientific research or they may be “ordinary people,” who bring up their children decently or help their neighbors.

例題30

私は6歳をちょっとすぎたころがいちばん楽しかった。自分用の小馬をもっていて、その背に好きなだけ乗っていてよく、家をはなれて好きなだけ遠くへ行けた。

I was the happiest a little past the age of six, when I had my own pony and was allowed to stay on his back as long and go as far from home as I liked.

例題31

子どもにとって毎日を同じように過ごすことがどれほど大切かを、現代の親たちは気づいていない。子どもの時の楽しみは、おもに、多少の努力と創意工夫によって、子どもが自分で環境のなかから引き出すものでなければならない。

Modern parents do not realize the importance to a child of having one day like another. The pleasures of childhood should in the main be such as the child extract himself from his environment by means of some effort and inventiveness.

例題32

どんな本でも読み終えたときに、「これはいい本だ」といえるような本は、読書によって触れた著者の人格のせいでそう思えるのである。

Any book of which we say, when we have done with it, “That is a good book,” we find to be so by virtue of the writer’s personality which we have been in contact with.

例題33

リバプールに着くとすぐに、私はひとりの男と知り合った。その男は、アメリカに行き、希望が実現されなかったために絶望してイギリスにもどって、最初の渡米の時とかわらない情熱をもって再度の渡米を考えていた。

On arriving at Liverpool, I made the acquaintance of a man who had been in America, and not having his hopes realized, had returned desperate to England and was making a second attempt with as much enthusiasm as others in making their first.

例題34

ある有名な出版者は、新しい家の書棚に合うような本を出してくれと頼まれた。大切なのは本の内容ではなく、大きさだったのである。地方の町でまともな本屋が見つからないのは、本を買うゆとりがないからではない。自動車なら200ポンド以上いくらでも払って買うゆとりの人がおおぜいいるのである。

A well-known publisher was asked to equip a library in a new house. It was not the contents of the books that mattered, but the size. You will not find a decent book-shop in any average provincial town. It is not because we cannot afford to buy books. Many people can afford to buy motor-cars at anything from two hundred pounds.

例題35

われわれはみんな、出所が明示されないで引用された文章に出くわし、「これはだれだれが書いたものに違いない」と大声に出した経験がある。親しみの感情を与えるのは、文の思想内容ではなくて、むしろ、その思想の表現のしかたであることが多い。

We have all had the experience of chancing upon a passage quoted without indication of authorship, and exclaiming― “So and so must have written that.” It is often not the thought that strikes us as familiar so much as the way in which the thought is expressed.

例題36

私が感銘を受けたのは、あなたがた西洋人の知性の質と広さでした。分析と実験によってあなたがたが自然の力の作用を解く手がかりを見つけ、自然の力を奇跡的な方法で利用していることを私は知ったのである。

What impressed me was the character and range of your intelligence of the West. I found that you had found the clue to the operation of Nature, and turned them into account in miraculous ways.

例題37

だれかから電話があって、こちらがいないとなると、帰ったらすぐに電話をしてくれ、重要な用件なんだからという伝言を残す場合、その用件はこちらにとってより、先方にとって重要なことのほうが多い。

When someone asks for you on the phone and, finding you out, leaves a message begging you to call him up the moment you come in, and it’s important, the matter is more often important to him than to you.

例題38

彼女はどんなパーティにも招かれたことがなかった。一つには隣人の多くは彼女と口をきいたことがなかったからであり、一つには彼女は来たがらないだろうと彼らが考えたからであり、一つには彼女が来たとしたらどうもてなしたらいいかわからなかっただろうからであった。だが実際は彼女はパーティが大好きだったのである。

She had never been invited to any parties, partly because many of her neighbours had never spoken to her, partly because they did not think she would want to come, and partly because they would not have known what to do with her if she had. As a matter of course she loved parties.

例題39

言語と言語を話す人との関係は非常に密接だから、人は両者を別個に考えることがほとんどできない。言語の偉大さは母国語としてその言語を使う国民の偉大さにすぎない。英語、仏語、独語は偉大な言語であるが、それはこれらの言語が偉大で重要な国民の言語だからである。

The relation between a language and the people is so intimate that people can scarcely think of the two apart. The greatness of the language is that given to it by the people who use it as their native tongue. English, French, and German are great and important languages because they are the languages of great and important peoples.

例題40

学問の目的は、知識を所有することではなく身につけることである。

The end of study is not to possess knowledge but to make it a part of ourselves.

例題41

小説の最もすぐれた読み方は、新旧の小説を混ぜ合わせて読むことである。私は現代の最も重要の作品をたえず読んでは、次に古典小説に向かうようにしているが、両者のあいだには、少しも対立も認めない。両者が相容れないようなことはないのである。

The best way to read fiction is to mix one’s reading. I am continually turning from the most vital work of our time to the classic novels, and I find no opposition between them. They are not mutually exclusive.

例題42

英語圏の家庭には、1冊の聖書とシェークスピアの作品が、宗教と文化の象徴としてなくてはならない。

Every household in the English-speaking world must have a copy of Holy Bible and the works of William Shakespeare as symbols of Religion and English Culture.

例題43

書斎を見れば、その人がどんな人かがわかる。書物のない家は知性と個性のない家である。

The book-shelves tell us what sort of person the stranger is. A house without books is a mindless and characterless house.

例題44

良書は1度目よりも2度目のほうがいっそう読みたくなるものであり、また読むたびに新しい意義と新しい美を見いだすものである。

Any really great book we want to read the second time even more than we wanted to read it the first time, and every additional time that we read it we find new meanings and new beauties in it.

例題45

自然を注意深く観察すればするほど、ますます広範囲にわたって秩序が存在することが明らかになってきた。今日、原因のない偶発事があると信じるほど愚かな人はいない。

The more carefully nature has been studied, the more widely has order been found to prevail. At present, no one is so foolish as to believe that there are accidents with no cause.

例題46

一人の青年が、博識で賢明になるためには、どんな本を読み、何をすればいいかを教えてくれといってきた。私は彼にていねいな返事と忠告を送ったが、私にはそういう忠告をする能力に自信はなかった。

A young man requested me to tell him what books to read and what to do in order to become learned and wise. I sent him a civil answer and advice but I felt little assured of my ability for the task.

例題47

アメリカには二つの特異な点がある。第一に、アメリカのすべての地方の外観は非常に類似しているということであり、第二に、それぞれの地域が自分たちはほかの地域とは違うのだということを強く証明したがっているということである。第二の点は、第一の点が原因となって生じたものである。均一さが大きいほど、いっそう違いを探したくなる。

There are two peculiarities in America: first the extreme similarities of outlook in all parts of the United States, and secondly the passionate desire of each locality to prove that it is different from every other. The second of these is caused by the first. The greater the uniformity, the more eager becomes the search for differences.

例題48

物忘れは手紙を投函するときにもっともよく起こる。私は帰っていく訪問客に重要な手紙を投函するように頼む気にはなれない。私はどうかといえば、頼まれた手紙を持っていても、郵便箱を通り過ぎてから手紙を投函すべきであったことを思い出すのである。

The commonest form of forgetfulness occurs in the matter of posting letters. I am always reluctant to trust a departing visitor to post an important letter. As for myself, even if I carry the letter in my hand I am always past the pillar-box before I remember that I ought to have posted it.

例題49

彼の才能は趣味につぎこまれた。彼の奥さんは彼の趣味に嫉妬しイライラしていた。とういうのは、趣味のせいで夫が自分自身の殻の閉じこもり、そのためにうだつがあがらないのだろうと考えたからだ。

His hobby went into his hobbies. His wife was jealous and impatient of his hobbies, which enclosed him in himself and got him nowhere.

例題50

度を超した読書は罪になることがある。過度の読書は時間を喰い、精力を消耗させ、思考力をそこなわせ、注意力を現実からそらすからである。

Too much reading can become a vice because it can devour one’s time, dissipate his energies, vitiate his thinking and distract his attention from reality.

2013年07月15日