3.『英標』の要約 ― 例題 51~80
例題51
ロンドン動物園に行くと必ずなにか目新しいものがいるし、前回行ったときに見落としていたものが必ずいる。その風変わりな、かわいい、こっけいな動物は、今日と同じように見てもらえるように、そのあいだ中ずっとそこにいたのだが、こちらにはそれが見えなかったのである。
In the Zoological Garden there is always something new and something old that you had previously missed. There the quaint little absurdity was, all that long while, as ready to be seen as to-day, but you never saw him.
例題52
私が若いころ父は私にいった。「だれか他人を批判したくなったら、いつでも、世間の人々がおまえと同じ有利な条件に恵まれてきたわけではない、ということを思い出しなさい」。その結果、私には批判を控えるくせがあり、数多くの奇妙な人物を近づけるようになったばかりか、人をうんざりさせるのが巧みな人物と知り合いになり、ひどい目にあった。
In my younger years, my father told me, “Whenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.” In consequence, I’m inclined to reserve all judgement, a habit that has opened up many curious natures to me and also made me the victim of not a few veteran bores.
例題53
私はポケットは物を入れるところだというのは当たりまえのことだといつも考えていたので、ポケットに入るものなら何でも詰め込んできた。私の胸の内ポケットには返事を出してない手紙がいっぱい入っているので、ぶかっこうに思えるふくらみができているかもしれない。しかし、私が服を着るのは実用のためであって体裁を飾るためではない。
I have always taken it for granted that pockets are places to put things into and have stuffed my pockets with anything that would go into them. My inside breast pocket, stuffed with unanswered letters, may make a bulge that suggests malformation; but I dress for use, not for beauty.
例題54
ウェリントン公は部下を鼻やあごを基準に選んだといわれている。人の鼻の形は生まれたときからだいたい決まっている。しし鼻をもって生まれた赤ん坊はウェリントン公にとって無用となる。たとえわし鼻をもって生まれても、子供のころにその鼻をつぶしてしまい、それとともに軍人としての名声の機会もつぶしてしまうかもしれない。
Wellington is said to have chosen his officers by their noses and chins. The lines of one’s noses are more or less arranged for one at birth. A baby, born with a snub nose, would be no use to Wellington. Even if he arrived in the world with a Roman nose, he might smash it up in childhood, and with it his chances of military fame.
例題55
私は夢を見るのが好きで、なにか不思議な魔術によって別の世界に迷い込むのが好きである。夢なんか絶対に見ないとうそぶいたり、夢には興味がないような顔をしている人を見ると、私は不思議でならない。
I like the idea of dreaming, of wandering into another kind of existence. I am mystified by people who say they never dream and appear to have no interest in dreaming.
例題56
たいていの母親は夫のために家庭のなかでの父親としての権威の座を築こうとし、子どもに父親の許可を求めるようにいいきかせる。しかし母親は、父親が厳しすぎるとか寛大すぎるとかとい理由で、父親が決めたことを無視することがよくある。アメリカでは、最初に相談を持ちかけられたほうの親が、決定を下す責任をもう一方の親に押しつける傾向がある。
Most mothers try to build for their husbands an authority in the family and tell their children to ask the permission of them. But mothers often set aside their decision, on condition that they are too severe or too generous. There is a very general tendency in America for the parent first approached to put the burden of decision on the other.
例題57
だれの体験にも、自分の知識の範囲が何だか急に広くなり、新しい生命力が与えられたように思われるときがある。人間の歴史にも、個人の人生におけるこのような開眼の瞬間に類似した時がある。人間の経験の範囲が急に広がり、人間の精神が前方に飛躍する時代がある。
There are times in every man’s experience when some sudden widening of the boundaries of his knowledge has come and bring new life. The history of mankind has its parallels to these moments of illumination in the life of the individual. There are times when the boundaries of human experience suddenly widen themselves and the spirit of man leaps forward.
例題58
科学とは多様性を単一性に還元することだと定義することができる。科学は、特定の現象の特異性を無視し、現象のもつ共通性に意識を集中させ、ある種の「法則」を抽象化することによって、無限に多様な現象を説明しようとするものである。アイザック・ニュートンによって、ひどく異なる現象の共通点が認識され、引力説が方式化された。
Science may be defined as the reduction of multiplicity to unity. Science seeks to explain the endless diverse phenomena of nature by ignoring the uniqueness of particular events, concentrating on what they have in common and abstracting some kind of “law.” Isaac Newton perceived what very dissimilar phenomena had in common and formulated a theory of gravitation.
例題59
どんな職業でも長くやっていると自分のやっていることが世の中の害になるのか利益になるのかをおおいに考えさせられるものである。小説家もそう考えている。小説家には、まだ自己の職業のすぐれていることを正しく評価し、自己の果たす仕事のもつ高尚な性質を理解する能力がかけている。
No man can work long at any trade without being brought to consider much whether that which he is doing tends to evil or to good. Many writers of novels have also such thought. There is still wanting to them a just appreciation of the excellence of their calling, and an understanding of the high nature of the work.
例題60
全体としての海は広大であるため、昼夜の交代、四季の移り変わり、年月の推移はわからない。しかし、海の姿や雰囲気は刻々と変化していて、色と光と影が交錯し、日光を浴びて輝き、たそがれ時には神秘的になる。
For the sea as a whole, the alternation of day and night, the passage of the seasons, the procession of the years, are lost in its vastness. But Crossed by colours, lights, and shadows, sparkling in the sun, mysterious in the twilight, its aspects and moods vary hour by hour.
例題61
芸術と文学と学問の世界は国際的である。一つの国でなされることは人類のためになされるのである。人間が行いうる事業において人類が繁栄するのを見たいと望む人は、国境にも国籍にもこだわらないであろう。
The world of art and literature and learning is international. What is done in one country is done for mankind. Those who wish to see mankind fruitful in the work which men can do will pay little attention to national boundaries and nationalities.
例題62
鳥が人間と違うもっとも顕著な点は、鳥は教えられていないのにしなければならないことは何でもできることである。飛ぶことは驚くほど複雑な動作であるにもかかわらず、教えられてはいない。親鳥は飛行を教えないし、ひな鳥もまねるわけではない。
The most obvious way in which birds differ from men is that they can do all they have to do without being taught. An activity of flight comes untaught to birds for all its astonishing complexities. There is no instruction by the old in flight and no imitation by the young.
例題63
われわれが経験しうるもっとも美しいものは神秘感である。神秘感こそあらゆる芸術と科学の源である。人生の神秘を知ることが宗教を生んだ。われわれがうかがい知ることができないもが実際に存在していることを知ること、あるいは感じることが、真の宗教観の中心にある。
The most beautiful thing we can experience is the mysterious. It is the source of all art and science. The insight into the mystery of life has given rise to religion. To know or to feel that what is impenetrable to us exists, is at the center of true religiousness.
例題64
青年期の心は窓のない部屋のようなものである。突然、よろい戸が開き、青年は開いた窓からほんとうの世界の光と風景を見るのである。しばらくしてもう一つの窓が開き、世界は別の角度からながめられる。こうしてすべての側の窓が開いていき探求心をもった目に宇宙全体が見えるようになってくのである。
The mind of youth is a room without an escape. Suddenly the shutters are drawn and the youth looks out onto the light and landscape of the real world. Some time after another window is opened and the world is seen from another aspect. And then windows are open on every side of the mind and the whole universe is visible to the enquiring eye.
例題65
青年時代は春のようなものだが、実際にはめぐまれたものであることはめったになく、優しいそよ風よりも身を切るような東風が目立つ。秋はまろやかな季節で、われわれは十二分に稔りを得る。ジョンソン博士は老年時代の楽しみを青年時代の楽しみよりも上位に置いた。なるほど老年時代は死につきまとわれて暮らすが、われわれはたいした心配もせずに運を天にまかせて暮らすのである。
Youth is like spring but rarely favoured and more remarkable for biting east winds than genial breezes. Autumn is the mellower season and we more than gain in fruits. Dr. Johnson placed the pleasures of old age far higher than that of youth. True, in old age we live under the shadow of death, but we chance it without much misgiving.
例題66
菓子は食えばなくなる。これは、同じ資源を用いて同時に二つの別物をつくることはできないことを言っている。あなたはどれがあなたが選ぶ用途であるかを決めなければならないが、それを決めたことによって他のすべての用途が犠牲になるのだということを知っていなければならない。
You can’t have your cake and eat it. This is putting the fact that you can’t use the same resources to produce two separate things at the same time. You have to choose which is your use, in the knowledge that you have given up all the other alternatives.
例題67
友情は理屈を超越している。友情は計算ずくの選択が行われるところでは育ちえない。友情は、睡眠と同じく、それについてなにも考えてないときに訪れるものだから、友情が訪れたら感謝しなければならない。
Freindship is above reason. Friendship cannot grow where there is any calculated choice. It comes, like sleep, when you are not thinking about it; and you should be grateful when it comes.
例題68
私が10歳ぐらいのとき、父は私に音楽を習わせようとした。父は男の子は学業では人よりもすぐれていなければならないと考えていた。父は子どもはなにか楽器を演奏し歌を歌ったりすることを習っておくべきだと考えていた。しかし、私には音楽の才能がなかったのである。私が歌えませんというと、父はそんなばかなことがあるかといった。
When I was about ten years old, my father intended to have me taught music. He expected a boy to excel in school work. He held that all children should be taught to play on something, and sing. But I had no ear for music. When I said I couldn’t sing, he said nonsense.
例題69
ある女流小説家が自分は何歳だと思うかと私に尋ねてきた。38歳だと答えると、彼女は43歳なのよと言った。ところであなたは何歳なのと彼女が聞いてきた。女は男には言いたくないことや見栄があるとは思っていない。なんという勘違いだろう。彼女の好奇心を満足させるために私は自分の年齢を言ったが、あとになって、自分の年齢のことがいつまでも頭にあって、それに悩まされ、それにとりつかれたのである。
An English novelist asked me how old I thought she was. I replied thirty-eight, but she said she was forty-three. And then she asked me how old I was. Women imagine that men have no reticences and no vanities. What an error! I told my age to her curiosity and then afterwards the fact of my age remained with me, worried me, obsessed me.
例題70
「私は幸せすぎるわ」と彼女はつぶやいた。彼女はなに一つ不足しているものはなかった。彼女は若くて、ハリーとは相変わらず愛しあっているし、かわいい赤ちゃんもいた。お金の心配もなかったし、すばらしいこの家と庭と友だちがいた。
“I’m too happy!” she murmured. She had everything. She was young and Harry and she were as much in love as ever and she had an adorable baby. They didn’t have to worry about money and they had this satisfactory house and garden and friends.
例題71
ドーラが立ってる老婦人に席をゆずれば、その婦人は友だちの隣に座れるという考えがドーラの頭に浮かんだ。ドーラは顔に血がのぼってくるのを感じた。席をゆずるのが当然だと認めても、自分の勝手から席をゆずらないことだって彼女にはできる。席をゆずらないほうが、席をゆずるのが義務だと考えなかった場合よりもましかもしれないと彼女は考えた。
It occurred to Dora that she ought to give up her seat to the elderly lady who could then sit next to her friend. She felt the blood rushing to her face. While admitting that she ought to give up her seat, she might simply not do so out of pure selfishness. Not to give up her seat would be better than what would have been the case if it hadn’t occurred to her that she ought give up her seat.
例題72
老婦人が道路の真ん中を歩いていて、交通は大混乱をきたしていた。歩行者の通る場所は歩道だと注意されたが、「私は好きなところを歩きます。私にはいま自由がある」と彼女は答えた。そんなことをしたら結局、全般的な混乱をひき起こすということが、彼女の頭には浮かばなかった。
An old lady was walking down the middle of a street to the great confusion of the traffic. It was pointed out that the pavement was the place for foot-passengers, but she replied: “I’m going to walk where I like. I’ve got liberty now.” It did not occur to her that the end of such liberty would be universal chaos.
例題73
すべての芸術は音楽の状態にあこがれる。芸術家は音楽においてのみ、伝達手段の媒介なしに、民衆に直接訴えることができる。建築家は建物によって、詩人はことばを使うことによって、画家は見える世界の描写によって自己表現をする。作曲家だけが、人を楽しませるという目的だけでまったく自由に芸術作品を創造することができる。
All arts aspire to the condition of music. In music alone, the artist can appeal to his audience directly without the intervention of a medium of communication. The architect expresses himself by buildings, the poet by using words and the painter by the representation of the visible world. Only the composer of music is perfectly free to create his work of art with no other aim than to please.
例題74
外国文学への旅は外国旅行とよく似ている。その国の住民ならなんの不思議もない光景がわれわれには驚くべきものに見える。われわれは慣れ親しんでいることと似てないものを何でも捜し求め、その異質なものを盲信して、その上に一つの理論体系を打ち立て始めるのである。
Excursions into the literature of a foreign country much resemble our travels abroad. Sights that are taken for granted by the inhabitants seem to us astonishing. We seek out what is most unlike what we are used to and proceed to lavish upon it a credulous devotion, to build up upon it a structure of theory.
例題75
今世紀の西洋文明の歴史をながめれば、現代人がなしてきたことを見て、だれしもろうばいするだろう。われわれは、19世紀の理想を実現しなかったばかりか、将来のもっと恐ろしい危険を意識している。
No one can look at the history of Western civilization during the present century without feeling dismayed at the spectacles of what modern man has done. Not only have we failed to realize the ideals of the nineteenth century, we are conscious of worse dangers to come.
例題76
ずいぶん前に私はインド人の友人と1週間の休暇を大陸で過ごしたことがある。その1週間が終わったとき彼は絶望に陥った。「元気をだせよ」と私はいった。彼はどうしても元気をださなかったので、私は彼を憂いに沈んだままにして別れた。
Once upon a time I went for a week’s holiday on the Continent with an Indian friend. When the week was over, he was plunged in despair. “Buck up,” I said. He refused to buck up, and I left him plunged in gloom.
例題77
彼女は小柄な婆さんで、顔には深いしわが刻みこまれていた。彼女はかつらをかぶり、厚化粧をして、派手な服を着ていた。少女のような帽子をかぶり、かかとの高い小さい靴を履いていた。彼女の姿があまりに奇怪だったので、人々は口をあんぐり開けてその姿を凝視した。
She was a tiny old woman and her face was deeply furrowed. She wore a wig and was heavily made up and dressed in gay clothes. She wore girlish hats and very small smart shoes with very high heels. Her appearance was so grotesque that people stared at her with open mouths.
例題78
人間は、先祖が言語を発明して以来、伝統に支配されることに甘んじてきた。どんなに進歩した時代においても、われわれの活動は伝統に基づいているし、またそうでなければならない。両親よりも高くそびえるためには両親の肩を踏み台にするよりほかはないのである。
Human beings, ever since their fathers invented language, have allowed themselves to be dominated by tradition. Even in the most progressive age, our activity is, and must be, based upon tradition. We can only rise above them by standing on their shoulders.
例題79
私たちが当時、いつも連れ歩いて遊んだのは1匹の犬だった。ある夏の夕方、羊飼いが羊を家の方へ向かわせようとしていた。そこへ突然、妙なかっこうをした足の悪い犬が現れ、羊を家の方へと追い立てていった。このようにして、その犬は夕食にありついたばかりか、私たちの家に住みつくようになった。
Our constant companion and playmate in those days was a dog. One summer evening the shepherd was trying to induce the sheep to move homewards. A strange-looking lame dog suddenly appeared on the scene. The dog drove the sheep straight home. After thus earning his supper, he established himself at our house.
例題80
外国人同士が互いに相手の言語を完全に理解しても、言語そのものの差以外の困難が生じる。それぞれの言語の背景にある伝統や環境の衝突があるからである。理解するには、お互いが相手の精神的背景や歴史や舞台装置の中に入り込まねばならない。
When two foreigners understand the other’s language perfectly, a language difficulty arises which is beyond the difference of language itself. There is inevitably a collision of backgrounds, of tradition, of environment, which each language carries with it. To understand, each has to enter into the mental landscape, the history, the stage-setting of the other’s mentality.
2013年07月20日